本文へスキップ

Niwata Collection

MIRANDA G

画像

私はミランダというカメラが好きです。
これはミランダGというカメラです。
1965年(昭和40年)頃の製品です。
個人的意見ですが、これは究極のカメラだと私は思っています。
一眼レフカメラとしてこれほど、いろいろなことができるカメラは他にないとさえ思います。

画像

まず、シャッターが2箇所にあります。
上部のほかに前面にあります。
前面にあるカメラは他にトプコンとペトリにありましたが、ペトリは斜めに押し込むタイプでした。
前面にあるシャッターの利点は机上の物を接写する際に便利でした。

画像

あと、ペンタプリズムが交換できます。
通常はTのマークがついた接眼部をつけて使用します。Tはその頃主流の技術だったTTLの略でしょう。
今は使われなくなってしまった水銀電池で測光機能が働きます。
普通はボデイ側にある測光部が、取り外し可能なぺンタ部にあるわけです。

画像

また、今説明したペンタプリズムの代わりに、クリティカルフォーカサーという接眼部をつけることもできます。
これは真上にある丸いレンズから覗いてピントを合わせます。ただし1.5倍に拡大して見えます。

画像

更にすごいのは、フォーカサーの中央部を持ち上げると、5倍の倍率になることです。
通常はこれでピントを合わせることはないのですが、超望遠レンズを装着した場合とか、交換レンズをはずして、顕微鏡や望遠鏡に装着して写真を撮る場合に便利だったと思われます。

画像

さらにさらにすごいのは、なんと、フォーカススクリーンまでもが交換できるのです。
方眼の入ったスクリーンが付属しています。
ほかにはミラーアップ機構もついていますし、レリーズ機構も変わっています。
この頃のカメラでここまでできるカメラがあったでしょうか。
最高級のニコンでさえここまで、多機能ではなかったでしょう。
しかし、残念なことにこの会社はつぶれてしまったのです。
こうして実物を手にして感じるのは、つぶれるべくしてつぶれたのだという思いです。
なぜなら、これは当時の社員の方には申し訳ないのですが、工作精度というか、加工技術というか、そこのあたりがイマイチなのです。
これだけ多機能なカメラを使うユーザー層であれば、それにふさわしい品質を要求したでしょう。また、精密機械の持つ雰囲気というか、たたずまいが足りない気がします。

画像

しかし、このカメラが現役だった時代を知る者としては、ミランダの技術者と経営者たちの一生懸命さが伝わってきます。

このカメラのファインダーを覗くと、レンズの向こうに、その頃の情景が見えてきます。


モノとレンズ、外見と技術、光の物質的性質とカメラの形而上学的複雑さ、これらの間にある沈黙の共犯関係を、意味やヴィジョンを介入させることなく、自由勝手に遊ばせること。
なぜなら、モノのほうこそがわたしたちを見つめ、わたしたちを夢見ているのだから。
世界がわたしたちのことを反映し、世界がわたしたちのことを考える。これが根本原則だ。
ジャン・ボードリヤール著「消滅の技法」より